“界面活性剤”という言葉を一度は耳にしたことがありませんか?
なんだか体に悪いイメージがある…という方もいるかもしれません。
実は顔や身体を洗う石鹸、ボディーソープ、洗顔料などはすべて界面活性剤です。また、普段口にする食品にも含まれています。
では界面活性剤と何なのか?
界面活性剤とは?構造、性質。
界面活性剤とは、
「水と界面(物質の境の面)」に作用して「性質」を変化させる物質の総称です。
簡単に言えば「水と油」など、混ざり合わない物質の間で双方に働きかけ、界面の性質を変え混じり合わせることができることができるようにする物資です。
混ざらないものを混ぜてくれる働きがあるんですね。
界面活性剤はこの性質をもつ物質の総称のことなので、その数は数千種類もあると言われており、その中には強い成分のものありますが、食品に含まれる安全なものもあります。このことから
界面活性剤自体が体に悪いというのは間違いなのです!
界面活性剤の構造
界面活性剤は1つの分子の中に
油に良くなじむ部分(親油基)
と
水に良くなじむ部分(親水基)
の2つの部分を持っています。この構造は本来、水と油のように混じり合わないものを、混ぜ合わせることができるのです。
洗剤における「汚れ」とは皮膚に付着したホコリや、皮脂や汗などが挙げられます。その汚れの中には水洗いだけで洗い流せるものもありますが
人間の皮脂=油
なので、性質上、水で流すだけではなかなか落とせません。
肌が汗でベタベタだ・・・。
はい「あぶら取り紙」あげる!
(え?ハムスターだよね?笑)
肌が汗でベタベタな時は「あぶら取り紙」を使いますよね?人間の皮脂は油なのです。
「水と油」という言葉があるように、油(皮脂や汗など)は水をはじいてしまうため、水だけでは落としにくいのです。水だけで洗顔してもベタベタが残っている気がしますよね。
石鹸や洗顔料を使うと、水だけでは落ちにくかった汚れ(油)も、汚れによくなじむ部分(親油基)が汚れを取り囲み、水によくなじむ部分(親水基)が汚れを浮かび上がらせます。
界面活性剤のもつこの2つの部分構造により汚れが落とせるのです。
例えば料理をした時に、手に食用油がついてしまったら、水で洗ってもはじいてしまい、なかなか落ちませんよね?そんなときはどうしますか?ハンドソープや食器用洗剤を使って洗っていませんか?
洗剤を使えば、簡単にベタベタが落ちるのですが、それは洗剤がまざらない水と油をなじませ、汚れを落としやすくしてくれるからなのです。
界面活性剤の持つ基本的な性質
界面活性剤は表面張力を弱める(低下させる)作用を持ちます。
表面張力についてはこちら
この表面張力の性質により石鹸などの洗剤は泡やシャボン玉などができます。
「界面活性剤は体に悪い=間違い」の理由
界面活性剤という文字だけで見ると体に悪いというイメージを持つ方もいるのかもしれませんが、決してそんなことはありません。
界面活性剤は洗剤をはじめ、食品や化粧品などの乳化剤、保湿剤などの主成分です。また、その数は数千種類もあります。
食品に含まれている乳化剤も界面活性剤で、乳化剤はお菓子を作る時に使われていたり、マヨネーズにも主成分として含まれており、普段食べている食品に含まれているものばかりです。
え?体に悪いものを食べてたってこと!?
食品に含まれる乳化剤は、数千種類もある界面活性剤の中でも安全性が優先され「食品衛生法」によって指定されたものが乳化剤として使用されているのです。
界面活性剤が体に悪いというなら、乳化剤などが含まれる食品、マヨネーズや牛乳もすべて体に悪い食品ということになってしまいますよね?
そりゃ安全だ!!
界面活性剤には食べられる安全なものもあり、すべてが体に悪いっていうのは間違いなんだね。
ではなぜ体に悪いイメージがついてしまったのか?
①界面活性剤の数千種類の中の、一部の刺激の強い成分により「界面活性剤自体が体に悪い」と誤認識され広まってしまっているから。
②基本的には天然由来の界面活性剤と人工的に作られた合成界面活性剤があり、天然由来の界面活性剤は天然油脂等が原料ですが、人工的に作られた界面活性剤は石油を原料としているものもあり、「石油=体に良くない」というイメージがついてしまっている。
確かに石油と聞くと刺激が強そうなイメージがありますよね。しかし石油原料だから体に悪いというのも一概には言えないのも事実なのです。
コメント